お酒が飲めない人に贈る「飲み会を乗切る3つの方法」
飲み会に参加してもいまいち皆のテンションについていけない。
飲み会の何がオモシロイかわからないけど会社の行事だから参加してる。
お酒が飲めず飲み会にどう参加していいかわからない。
そんな悩みを抱えている人も多いですよね。
僕もそんな悩みを抱える一人です。
お酒が飲めず空気を壊さないように気を遣う。
他の参加者は酔っているのか全然オモシロくないことでも大爆笑。
このノリについていけない自分の方がおかしいんじゃないか。
そんな風に悩んでいた時期もありました。
でも今の僕はそうではありません。
それは飲み会を乗り切るコツや方法を編み出したからです。
今回は僕が試行錯誤の末に見つけた飲み会を乗り切る3つの方法をお伝えします。
バカになりきる
1つ目の方法はバカになりきることです。言わばピエロという道化師。ハッキリ言って、酔っ払っている人たちは話の内容なんてほとんどどうでもいいんですよ。お酒を飲んでバカ騒ぎしたいだけ。だから内容がオモシロかろうがオモシロくなかろうが「イェーイ」とノリに乗っかればいいんです。小学校低学年の子どもを相手にしていると思ってノリに合わせてあげましょう。ただ、この方法を実践するのはちょっとハードルが高いと感じる方もいると思うので、そういう方は2つ目と3つ目の方法がおすすめです。
理解者の近くにいる
2つ目の方法は理解者を見つけてその人の近くに居続けることです。お酒が飲めないとか飲み会の場を楽しめないという悩みを理解してくれる人があなたの職場やコミュニティにも必ず一人はいます。まずはそんな理解者を発見し、飲み会中にフォローをしてもらえる環境を整えるのです。アホな酔っぱらいの絡みにも理解者はフォローをいれて引き剥がしてくれるはずです。
いっそのこと飲み会に参加しない
3つ目の方法はいっそのこと飲み会に参加しないという最終手段です。勇気が入りますがハッキリ伝えましょう。経験談でいいますと「私はお酒が飲めず場の雰囲気も壊してしまうと思うので参加は控えさせていただきます」という伝え方が上手くいきました。会社の行事などで必ず参加しなければならないときは乾杯だけして途中で帰らせてくださいとお願いしましょう。初めの一回は伝えるのにとても勇気がいりますが一度伝えると次回以降は欠席や早退するのが当たり前になってくるのでスッキリします。また、本気のトーンで伝えることでそういう人もいるんだということを理解してくれるので過ごしやすくなります。
まとめ
いかがでしたか。もう無理して飲み会で我慢する必要はありません。お酒をガバガバ飲んでバカ騒ぎしている人たちの方が異常なんです。お酒の場で盛り上がれない自分が悪いというのは完全なる間違いです。まずはできることから実践してみましょう。
ad 336
ad 336
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
失敗しない緊張しない初出社での自己紹介テンプレート
さあ今日から初出社! 新しい職場で仕事を始める日は気合と緊張感が入り混じった不思 …
-
-
知ってる?正社員と契約社員と派遣社員の違いとメリットを徹底解説
ライフスタイルが多様化している現代において、様々な就業形態も様々なスタイルがあり …
-
-
心と身体を休ませるONとOFFの切替え3つの方法
あなたはこんな悩みを抱えていませんか? ・せっかくの休みなのに仕事が頭から離れな …
-
-
仕事のストレスに効果抜群!ストレス解消の5つの方法
毎日ため息ばかりついている。 仕事のことを考えると胸がキュッと苦しくなる。 頑張 …
-
-
【実例】面接の中でブラック企業の社風や考え方を見抜く方法
こんにちは、転職活動中の運営者です。 転職活動をしていく中で色々な会社の面接に行 …
-
-
知らなきゃ損!失業保険と再就職手当が助かる件
仕事を辞めたいけど失業したら生活に困るしなぁ・・ 貯金もないしなあと言う方・・・ …
-
-
短期退職で転職回数が多くても内定を獲得できた3つの理由
前職を短期で退職してしまったので転職活動が不安。 転職回数が多いので面接の時に退 …
-
-
面接の「最後に質問ありますか?」は3つのポイントで聞け【質問例付】
面接官から面接の最後に必ず質問される「何か質問はありますか?」 どんな質問をすれ …
-
-
面接なんてこの3つ抑えときゃ楽勝ですよっていう話
私は転職回数が一般の人に比べてめちゃ多いです。 「転職回数が多い=ダメな人材」と …
-